|
本体右下ボタンを押すと
電源ON |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セットアップメニューへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
左下ボタンを押します |
 |
セットアップ゚画面へ |
|
|
メニュー1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
電源OFF |

右上(OK)ボタンを押す |
電源OFF |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー2
|
 |
 |
Bluetooth設定 |

右上(OK)ボタンを押す |
|

右上(OK)ボタンを押す |

左ボタンを使用し、パーソナルコードを設定します
メーカー出荷時は 000000 です |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー3 |
 |
 |
コース設定 |

右上(OK)ボタンを押す |

[ List ] 登録したコースデータの中から
走行するコースを選択します |
|
|
|
|
|
|
|
[ New ] 新たにコースデータ作成します
※Listに無いコース走行の場合は、こちらから |

右上(OK)ボタンを押す |

左ボタンを使って、コース名を入力します |
|
|
|
|
|
[ Chrono ]では計測方法を
マグネット
赤外線
GPS(M4GPSのみ)
GPS+マグネット(M4GPSのみ)
で選択できます
※GPSを使用の際はコース設定が必要です |
 |

[ Number ] 埋設されている磁石の数を設定
[ Start ] 何番目の磁石かスタートかを設定 |
|
|
|
|
|
|
 |
[ Latency ] ラップとしてカウントする最低ラップタイムを設定
これにより誤作動によるラップタイムの誤差を防ぎます |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー4 |
 |
 |
時刻設定 |
右上(OK)ボタンを押す |

時刻の表示方法を設定します |

左矢印で選択 |

[ Time Z. ] 日本は+9で設定します |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー5 |
|
 |
ドライバー設定 |

右上(OK)ボタンを押す |
右上(OK)ボタンを3秒押しドライバー名を変更 |

左矢印で入力 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー6
|
 |
 |
回転数LED設定 |
右上(OK)ボタンを押す |

3箇所のLEDランプを光らす回転数を設定
※電池の消耗を抑えるため高めの設定
を推奨致します |

右上(OK)ボタンを押す |

温度アラームの設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー7 |
 |
|
画面ライト設定 |
右上(OK)ボタンを押す |

各ライトランプの明るさを設定
※電池の消耗を抑えるため低めの設定
を推奨致します |
 |

バックライトは雨の時などに有効です |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー8 |
 |
 |
センサーアップデート |
右上(OK)ボタンを押す |
センサーが上手く反応しなくなったり、新しく
交換した場合行ってください
※必ずセンサーを付けた状態で行ってください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー9 |
 |
 |
センサー接続の確認 |
右上(OK)ボタンを押す |
各取付け位置でのセンサーを確認します
※エンジンストロークはこちらでも設定可能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー10 |
 |
 |
GPS状態の確認
※M4GPSのみ |
右上(OK)ボタンを押す |

捕えているGPS衛星の情報を表示します
電波の強さ/座標/日付/標高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー11 |
 |
 |
ランニングメーター |
右上(OK)ボタンを押す |

トータルのランタイムと距離(GPSのみ)を表示
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー12 |
 |
 |
ピーク表示 |
右上(OK)ボタンを押す |

走行終了後にディスプレイに表示する
各ベスト表示時間の設定
※Fix=固定を意味します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー13 |
 |
 |
回転数設定 |
右上(OK)ボタンを押す |
メニュー9 同様回転数設定します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー14 |
 |
 |
計算上スピード表示
※GPS OFF時のみ |
右上(OK)ボタンを押す |

Pinion = フロントスプロケット歯数
Sprocket = リアスプロケット歯数
Wheel Circure = リアタイヤ外周値 |
|

ディスプレイモード゙でスピード表示にすると
(計算上)のスピード゙を表示します |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー15 |
 |
 |
データグラフ設定 |
右上(OK)ボタンを押す |

左矢印ボタンを使い、グラフ縦軸の範囲を設定 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー16 |
 |
 |
GPSデータ記録頻度 |
右上(OK)ボタンを押す |
10Hz/5Hz/2Hz/0Hzから選択 |
 |
10Hz=0.1秒に1回データ記録
5Hz=0.5秒に1回データ記録
2Hz=0.2秒に1回データ記録
0Hz=ラップタイムと区間タイムのみ
※通常のレーシング゙解析には10Hzを
耐久レースなどには0Hzを推奨致します |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー17 |
 |
 |
測定単位設定 |
右上(OK)ボタンを押す |

スピード(距離)=マイル(Mph) / メートル(km/h)
温度=摂氏(℃) / 華氏(?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー18 |
 |
 |
表示言語 |
右上(OK)ボタンを押す |

出荷時は英語となっております |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー19 |
 |
 |
初期リセット |
右上(OK)ボタンを押す |
全ての設定をメーカー出荷状態に戻します |
右上(OK)ボタンを3秒押す |
初期リセット 完了
※リセット前に再度、設定等メモをお勧めいたします |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー20 |
 |
 |
GPS ON/OFF |
右上(OK)ボタンを押す |

GPSを切り替えると一度本体電源OFFとなり、
切り替わります |
 |
ディスプレイに
GPS OFF = 現在はGPS ONの状態
GPS ON = 現在はGPS OFFの状態
を意味します |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー21 |
 |
 |
ファームアップデート |
右上(OK)ボタンを押す |
 |
 |
メーカーから本体アップデートがあると、PCとBluetooth接続をして、アップデートを行います |